経営コンサルタントの顧客から直接受注方法論のつづきです。(延々とすみません)
独立当初から、「どうやって顧客にアプローチして、受注するのか」など、中小企業診断士協会のいろんな研究グループに参加して、先輩の診断士の先生に、さりげなく聞いて回っていました。
その答えは決まって、「ネットワークから」というものです。
自身の営業方法は誰もが明かしたくないでしょうから、煙に巻いていたのかもしれませんが。
私が知る限り、個人で活動する人のほとんどは、公的支援、コンサル会社、診断士仲間からの間接受注が中心であり、一部、講演、セミナーで知り合った企業や公的支援終了後の企業からの直接受注というのが、いわゆる典型的なパターンであることは、わかりました。
この方法は、間接受注に頼らない方針に反しますし、既に1年以上活動してきて新規参入の難しさは身にしみているので、私としては、このやり方はボツです。
次に、いわゆる経営コンサル会社のやり方です。
コンサル会社もいろいろありますが、顧客からの直接受注が中心になっている会社の場合、都心の一等地にオフィスを構え、特化した高付加価値メニューを作り、認知を上げ、人的営業活動も行い顧客に直接アプローチして受注しています。
組織的な受注活動ですが、間接人員や経費率が高く、高コスト構造です。
個人で同じ方法を行うことは、かなり難しく、挑戦している人はあまりいません。ただ、現在はIT技術の進歩により、認知向上活動など低コストできる可能性があります。
私のように建設産業というニッチに特化すれば、いけるかもという、ヒントが見えてきました。
この時、コンサルと言う知的サービス業、最適化という機能を提供するビジネスについて、もっと学術的に勉強する必要を感じました。
「技術士経営工学部門の専門科目のサービスマネジメント」が頭に浮かびました。
そして、技術士に挑戦することで、サービスマネジメントについて徹底的に勉強することにしました。