現役技術士(建設部門、経営工学部門、総合技術監理部門)による技術士合格応援サイトです
技術士のつぼ
はじめに
技術士とは
技術士一次試験
技術士二次試験
独学勉強法
独学orスクール
口頭試験/体験論文
技術士合格体験記
技術士の就転職
技術士育成方法
関連リンク
運営者情報
ホーム
二次試験
ダメな技術士論文とは
ダメな技術士論文とは
ダメな技術士論文とは
13.最後に数行空いている
現在は、時間に余裕のある試験方式に変更されています。 空白行=減点になる訳ではないと思いますが、空白の分、中身は薄いこ...
ダメな技術士論文とは
ダメな技術士論文とは
12.意味不明な「おわりに」
文を締めくくる「おわりに」は、難しい面があります。 一番良くあるパターンは、題材に関する社会的重要性を述べた後に、個人...
ダメな技術士論文とは
ダメな技術士論文とは
11.白書や行政発表の受け売り
方策やあり方に対する解答として、白書や行政発表そのままのものが見られます。
ダメな技術士論文とは
ダメな技術士論文とは
10.課題や方策に具体性がない
論文に具体性がないと、説得力が下がります。ここでいう、具体性とは「根拠」のことです。
ダメな技術士論文とは
ダメな技術士論文とは
9.課題や方策同士のバランスが悪い
方策のバランスが悪いというのは、中身が偏っているという意味です。
ダメな技術士論文とは
ダメな技術士論文とは
8.論文にストーリー展開がない
個別の内容が良くても、論文全体のストーリー展開が不明確な場合は、論文としての解りやすさや、説得力は低下します。
ダメな技術士論文とは
ダメな技術士論文とは
7.とって付けたような「はじめに」
私自身もそうでしたが、とってつけたような定型の「はじめに」を書いている人が多いのではないでしょうか。 「はじめに」は、...
ダメな技術士論文とは
ダメな技術士論文とは
6.「はじめに」が長い
3枚で仕上げる論文の内、「はじめに」で1枚近くを使っている論文を見かけることがあります。
ダメな技術士論文とは
ダメな技術士論文とは
5.長文で読みにくい
やたらと長文を書き連ねている文章は、とても読みにくいものです。
ダメな技術士論文とは
ダメな技術士論文とは
4.難解な用語や横文字を多用
難解な専門用語や、横文字を多用している論文も見かけます。これは、自分の知識の深さをアピールしたい意図かと思われます。 ...
ダメな技術士論文とは
次のページ
1
2
メニュー
はじめに
技術士とは
技術士一次試験
技術士二次試験
独学勉強法
独学orスクール
口頭試験/体験論文
技術士合格体験記
技術士の就転職
技術士育成方法
関連リンク
運営者情報
ホーム
検索
トップ
サイドバー
タイトルとURLをコピーしました