技術士合格体験記(経営工学部門)11.技術士二次試験当日 その1(午前) 試験場は、法政大学の小金井キャンパスでした。自宅からは遠いです。 早めにいって、駅の近くのコンビニで弁当を確保しま...技術士合格体験記(経営工学部門)
技術士合格体験記(経営工学部門)7.過去問整理表にまとめる(経営工学部門) このブログ「技術士のつぼ」でも紹介している勉強方法に「過去問整理表」があります。 これは、過去問を骨子レベルで一覧表...技術士合格体験記(経営工学部門)
技術士試験の通説・伝説Q&A7.誤字脱字の減点はあるのか? 誤字、脱字による減点は、あります。(確言はできませんが) まず、脱字ですが欄外に文字を書くこと自体が、試験ルールに...技術士試験の通説・伝説Q&A
技術士試験の通説・伝説Q&A6.字が汚いと不合格?(技術士試験) 昔から「字が汚いと採点すらしてもらえない説」がありました。 ちなみに、私は、とても字が汚く、悪筆なのですが、これま...技術士試験の通説・伝説Q&A
技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック8.技術士試験が終わったら再現答案・骨子を作成しておく 試験が終わったら、再現答案を作っておきましょう。 今年だめでも、来年のための資料になります。また、口頭試験で聞かれ...技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック
技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック7.技術士二次試験(必須科目)解答のチェック方法 技術士必須科目(一般)では、時間的に余裕があり、30分以上余ることもあります。 ただし、ここで、根本的な間違えを見...技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック
技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック6.技術士二次試験(必須科目)解答方法 技術士二次試験の必須科目は、設問解読~骨子作成までを、30分程度じっくりかけて行い、いよいよ、解答用紙に論文を書いてい...技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック
技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック5.技術士二次試験(必須科目)解答骨子の作り方 必須問題については、解答要求事項の把握~骨子までを30分程度で完成してください。 かなり余裕があり、じっくり取り組める...技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック
技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック4.技術士二次試験(必須科目)設問解読方法 平成19年より前は、模範解答をいくつか用意しておけば、そのまま書くことで対応できました。 現在では、応用能力を重視し、...技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック
技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック3.技術士二次試験 必須科目(一般)解答手順 解答手順は、大まかには①設問解読・骨子作成→②論文作成→③論文チェックとなるが、これはほとんどの人がやっていると思います...技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック