骨子

技術士合格体験記(経営工学部門)

11.技術士二次試験当日 その1(午前)

 試験場は、法政大学の小金井キャンパスでした。自宅からは遠いです。 早めにいって、駅の近くのコンビニで弁当を確保しました。 試験の時の、昼食は、コンビニで買いますが、会場の近くで買おうとすると、ほとんど売り切れている場合があるので注意です。...
技術士合格体験記(経営工学部門)

10.過去問骨子作り(経営工学部門)

 書籍で勉強していたら、あっという間に7月になり、試験が迫ってきました。 遅れ気味ですが、アウトプットの練習を開始することにしました。 とりあえず、過去問の骨子作りの練習です。 過去問の整理表を使って、自分流の骨子を作成してみました。  経...
技術士合格体験記(経営工学部門)

7.過去問整理表にまとめる(経営工学部門)

 このブログ「技術士のつぼ」でも紹介している勉強方法に「過去問整理表」があります。これは、過去問を骨子レベルで一覧表に整理するものです。一覧で見ることで、解答要求事項と論文の整合性やロジックが通っているかがすぐにわかります。 技術士2次試験...
技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック

8.技術士試験が終わったら再現答案・骨子を作成しておく

 試験が終わったら、再現答案を作っておきましょう。 今年だめでも、来年のための資料になります。また、口頭試験で聞かれるかもしれません。現在の口頭試験では、二次筆記試験の解答について聞かれることはほとんどないようですが、それでも一応用意してお...
技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック

7.技術士二次試験(必須科目)解答のチェック方法

 技術士必須科目(一般)では、時間的に余裕があり、30分以上余ることもあります。 ただし、ここで、根本的な間違えを見つけても大きく修正することは避けた方がよいでしょう。これをやると、焦りばかりが出て、上手くまとまるのは困難です。(自分も以前...
技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック

5.技術士二次試験(必須科目)解答骨子の作り方

必須問題については、解答要求事項の把握~骨子までを30分程度で完成してください。かなり余裕があり、じっくり取り組めるはずです。 しっかり骨子を作ってから解答することが、他の受験者に差をつけるポイントになるでしょう。 ①見出しの設定例として、...
技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック

3.技術士二次試験 必須科目(一般)解答手順

解答手順は、大まかには①設問解読・骨子作成→②論文作成→③論文チェックとなるが、これはほとんどの人がやっていると思います。ただ、試験テクニックとしては、細かい注意点がたくさんあり、ほとんどの人は、注意点を知らないため深く問題を解読できずに論...
技術士二次試験 必須科目(一般)の解答テクニック

2.技術士二次試験 必須科目(一般)の時間配分方法

技術士二次試験 必須科目(一般)は、午前中10:00~12:30の150分で行われます。 試験は「“技術部門”全般にわたる論理的考察力と課題解決能力を問う問題」が問われ、600字詰め原稿用紙3枚の論文を作成します。 600字詰め原稿用紙1枚...